更なる飛騨牛深化の取り組み ~JAひだインタビュー~ 第3回 前編 飛騨肉牛生産協議会 若田さん、大坪さん、三田さん

更なる飛騨牛深化の取り組み ~JAひだインタビュー~ 第3回 前編 飛騨肉牛生産協議会 若田さん、大坪さん、三田さん

「更なる飛騨牛深化の取り組み」第3回前編は、飛騨HACCP研究会に参加されている生産者の方にお話を伺いました。
今回は飛騨HACCP研究会立ち上げに参画された若田さん、大坪さん、三田さんに立ち上げ当時の様子をお話しいただきました。

 (2548)

畜産ナビ:
早速ですが、飛騨HACCP研究会を始めようと思ったきっかけを教えてください。

若田さん:
飛騨牛という銘柄の認知が上がってきて、今後銘柄だけでは売り込む力にならないと感じていました。何か別のことに取り組まなければと考えていたところでこの取り組みの提案があって。
勉強会を始めた当初は、想像していたよりも厳しい指摘が多かったですね。
ただ、これをしっかりやっていかないと生き残れない、と思い取り組んでいます。今年で7年目、今日で74回目かな。(編集部注:2022年8月時点)
新型コロナウイルスの蔓延もあり開催が難しい時期もあったのですが、今は毎週月曜日の枝肉市場の開催日に合わせて勉強会を行っています。

畜産ナビ:
研究会を立ち上げるにあたり、どのように進めていかれたのでしょう?

三田さん:
最初は飛騨肉牛生産協議会の三役で2年間かけて飼養衛生管理基準について勉強しました。我々が教える立場になったときに内容を理解していないといけないので。その後、総会ではかって協議会全員で取り組んでいくことを承認してもらいました。そこから今に至ります。

大坪さん:
協議会の会員に飼養衛生管理基準を理解してもらえるようにマニュアルを2年かけて作りました。我々3人が自分達の農場で実践しながら試行錯誤を重ねて。今取り組んでいるものは全てそれがベースになっています。

畜産ナビ:
マニュアルを作る際に大変だったことを教えてください。

若田さん:
飼養衛生管理基準は23項目あるのですが、我々もすべてを完璧に把握できているわけではなかったんです。内容はわかっているけれど、完璧に網羅できているわけではありませんでしたから。2010年に宮崎県で口蹄疫が発生したこともあり、改めてしっかり取り組まねばという意識が。一つ一つの項目をしっかり勉強して、自分たちでしっかり納得してからマニュアルを作っていったのでだいぶ時間がかかりました。

畜産ナビ:
作成したマニュアルを他の農場さんへ展開するときに大変だったことはありますか?

若田さん:
まずは自分の農場で実践して、その後に担当地区を巡回しマニュアルを実践してもらいます。自分は月一で巡回していました。地区の中でも温度差があって若い方は比較的すぐに対応してくれるのですが、年配の方はなかなか腰が重く何度も足を運んでお願いしたり。今は皆さんに理解していただけたのかなと思います。

畜産ナビ:
皆さんが一戸一戸巡回して直接お話されることが大切だったのですね。

若田さん:
取り組む上でのサポートがしっかりしていたのかな、と思います。共立さんにも協力いただいて。

畜産ナビ:
勉強会に参加されている方も若いかたが多い印象です。

若田さん:
今年から青年部の役員3人に加わってもらいました。次の世代へ引き継げればと。

三田さん:
もともとこの3人で初めて、次に我々の次の役員3人に参加してもらって体制を作りました。そこに青年部も加わり今のかたちになっています。これから先は若い世代もいた方がやりやすいと思って。今はチームに分かれてマニュアルを作っている段階です。

畜産ナビ:
次世代への継承も視野に入れていらっしゃるとのことでしたが、参加メンバーはお三方で選出しているのですか?

三田さん:
いえ、組織として取り組んでいますから、協議会で何かしらの役をされている方に出てもらいました。ただ、これから後を継ぐ若手の農家に教えていくのに、われわれ年長者よりも若い連中のなかで教えあった方がやりやすいだろうということもあって。それで青年部代表に声をかけています。
勉強会

勉強会

畜産ナビ:
勉強会を実施することで変わったことはありますか?

若田さん、三田さん、大坪さん:
牛舎の衛生管理一つとっても清潔な状態を維持することで病気が減ったりとか。勉強会の場がなければ、途中で挫折してしまっていたと思います。共立さんにも気長につきあってもらっているおかげで継続して活動できていると思います。

畜産ナビ:
飛騨牛は輸出にも力を入れている印象があります。

三田さん:
JA飛騨ミートという輸出に対応できる食肉センターが近くにあり、我々はそこに牛を納品して海外へ売ってもらっています。ありがたいのは、日本でトップクラスの衛生水準を誇る食肉センターに納品できるということです。日本一の食肉センターに納めるには、我々もそこに見合う品質のものを作らねばならないということをみなさんに伝えながら進めています。

畜産ナビ:
勉強会を継続する上でご苦労されていることはありますか?参加者の皆さんが活発に議論されているのを拝見しましたが、続けていくにはとてもパワーが必要だと思います。

三田さん:
慣れてきた、というのはありますね。最初はこの3人で手探り状態から初めて。それを次の代に教えていくことが一番大変でした。自分たちは勉強したから良いのですが、それを伝えていくというのが難しくて。

若田さん:
勉強会の中でも、話を聞いている分にはわかるけど、人に説明するのは難しい。勉強はしているものの、なかなか教えられない。質問されたことにすぐ答えられず資料を探して確認したり。

大坪さん:
作業部会という飛騨肉牛生産協議会の組織の中でやっているので、意識というか、おのずと責任感が出てきます。

三田さん:
勉強会をすることで、やるべきことをしっかり確認し実行することができている。とても良いことだと思っています。

畜産ナビ:
貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。