はじめに
乳牛の乳房炎は、病原微生物の乳房内感染によって引き起こされ、乳質ならびに泌乳量の低下を招く疾患です。この疾患は、乳牛において最も発生の多い疾患であり、酪農経営に非常に大きな被害を与えています。
日本国内の乳牛等の飼養頭数は年々減少の一途を辿っていますが、それに比べると乳房炎を含む泌乳器病の発生件数はそれほど減少していません。(図1)
日本国内の乳牛等の飼養頭数は年々減少の一途を辿っていますが、それに比べると乳房炎を含む泌乳器病の発生件数はそれほど減少していません。(図1)
これは、近年の獣医療技術や衛生技術、搾乳機器等の性能向上にもかかわらず、今もなお乳房炎の防除が難しい問題であることを示しています。
2018年度の農林水産省家畜共済統計によると、乳牛等に係る病傷病類別事故件数は約132万件であり、その中でも乳房炎に代表される泌乳器疾患は約38万件を数え、事故件数全体の約3割を占めています。(図2)
2018年度の農林水産省家畜共済統計によると、乳牛等に係る病傷病類別事故件数は約132万件であり、その中でも乳房炎に代表される泌乳器疾患は約38万件を数え、事故件数全体の約3割を占めています。(図2)
乳房炎はなぜ発症するのか
乳房炎は乳房内への病原微生物の侵入(病原因子)が発症の原因ですが、それ以外にも畜舎環境や搾乳環境等(環境性因子)と牛自身の免疫機能や乳頭の形状等(宿主因子)の要素も加わって、発症に至ります。(図3)
乳牛が日々生活している牛舎内や搾乳施設、パドック、放牧地等の環境には様々な病原微生物が潜んでいます。病原因子である乳房炎の病原微生物は大部分が細菌ですが、乳房内は細菌の栄養源となる乳汁が豊富に存在し、それに加えて、細菌が増殖するために適した温度環境(38℃程度)が維持されています。
また、乳牛は搾乳を行っているため、乳頭口の閉鎖が甘くなりやすい特徴もあります。
これらの状況の中、乳頭口から侵入した細菌が、牛の免疫反応を回避して乳房内に達した場合、乳房内で急激に増殖することで、「乳房炎」という乳牛に特徴的な病気が発症します。
これらの発症に至るメカニズムは、乳房炎防除には、病原因子、環境性因子および宿主因子の様々な要因を考えながら、それぞれの農場や乳牛に適した飼養衛生管理、治療および予防を行うことが重要であることを示しています。
また、乳牛は搾乳を行っているため、乳頭口の閉鎖が甘くなりやすい特徴もあります。
これらの状況の中、乳頭口から侵入した細菌が、牛の免疫反応を回避して乳房内に達した場合、乳房内で急激に増殖することで、「乳房炎」という乳牛に特徴的な病気が発症します。
これらの発症に至るメカニズムは、乳房炎防除には、病原因子、環境性因子および宿主因子の様々な要因を考えながら、それぞれの農場や乳牛に適した飼養衛生管理、治療および予防を行うことが重要であることを示しています。
乳房炎の原因となる病原微生物とは
乳房炎の原因菌は、感染経路の違いや存在場所によって、①伝染性乳房炎の原因菌と②環境性乳房炎の原因菌の2つに分けることができます。
伝染性乳房炎とは、搾乳者の手指や搾乳器具を介して牛から牛へ伝搬する乳房炎です。主な菌種として、黄色ブドウ球菌や無乳性連鎖球菌がありますが、これらは、乳頭や乳房の皮膚表面、乳汁が付着したミルカー、乳頭清拭用タオル等に存在しています。特に、黄色ブドウ球菌は菌の性質上、抗菌薬治療が効き目を示しにくい細菌として知られています。
また、環境性乳房炎とは、土壌や糞便、牛床の敷料等の中に潜む原因菌が原因となる乳房炎で、大腸菌群(大腸菌やクレブシエラ等)や、環境性連鎖球菌、環境性ブドウ球菌等が知られています。特に、大腸菌群による乳房炎は、泌乳停止や死に至るような重篤な症状を示すことが多いため問題視されています。
伝染性乳房炎とは、搾乳者の手指や搾乳器具を介して牛から牛へ伝搬する乳房炎です。主な菌種として、黄色ブドウ球菌や無乳性連鎖球菌がありますが、これらは、乳頭や乳房の皮膚表面、乳汁が付着したミルカー、乳頭清拭用タオル等に存在しています。特に、黄色ブドウ球菌は菌の性質上、抗菌薬治療が効き目を示しにくい細菌として知られています。
また、環境性乳房炎とは、土壌や糞便、牛床の敷料等の中に潜む原因菌が原因となる乳房炎で、大腸菌群(大腸菌やクレブシエラ等)や、環境性連鎖球菌、環境性ブドウ球菌等が知られています。特に、大腸菌群による乳房炎は、泌乳停止や死に至るような重篤な症状を示すことが多いため問題視されています。
乳房炎治療と問題点
酪農現場において乳房炎治療は、病原微生物(病原因子)の排除のために多くは抗菌薬を用いた化学療法を行っています。臨床獣医師は、臨床症状や飼養環境、乳房炎履歴等から乳房炎原因菌を推測することで抗菌薬を選択する場合や、薬剤感受性試験の結果から効果のある抗菌薬を選択することで治療を行っています。
多くの乳房炎はそのような過程を経た治療によって改善しますが、残念ながら、良好な効果が得られず慢性化に至ることも少なくありません。その場合は、原因菌に対して最適な抗菌薬が投与されていない可能性や、原因菌が抗菌薬の届かない状態に至っていることが考えられます。
このような時は、抗菌薬を過剰に投与してしまう危険性をはらんでいるため注意が必要です。
現在の抗菌薬に頼った乳房炎治療の負の側面として、過剰な抗菌薬使用による出荷停止期間の延長や抗菌薬の乳汁中残留問題だけでなく、不適切な抗菌薬の使用は、人医療や動物医療で使用されている抗菌薬が効かなくなるような薬剤耐性菌を生み出す可能性が、近年国内外を問わず社会的問題として話題に取り上げられることが増えました。
抗菌薬の良い面と悪い面を考えながら適切な乳房炎治療を心掛けることは、獣医師だけでなく、消費者の求める安全かつ高品質な生乳を提供する生産者や酪農関係者の方々においても、認識を共有すべきことと考えられます。
多くの乳房炎はそのような過程を経た治療によって改善しますが、残念ながら、良好な効果が得られず慢性化に至ることも少なくありません。その場合は、原因菌に対して最適な抗菌薬が投与されていない可能性や、原因菌が抗菌薬の届かない状態に至っていることが考えられます。
このような時は、抗菌薬を過剰に投与してしまう危険性をはらんでいるため注意が必要です。
現在の抗菌薬に頼った乳房炎治療の負の側面として、過剰な抗菌薬使用による出荷停止期間の延長や抗菌薬の乳汁中残留問題だけでなく、不適切な抗菌薬の使用は、人医療や動物医療で使用されている抗菌薬が効かなくなるような薬剤耐性菌を生み出す可能性が、近年国内外を問わず社会的問題として話題に取り上げられることが増えました。
抗菌薬の良い面と悪い面を考えながら適切な乳房炎治療を心掛けることは、獣医師だけでなく、消費者の求める安全かつ高品質な生乳を提供する生産者や酪農関係者の方々においても、認識を共有すべきことと考えられます。
乾乳と抗菌薬
乾乳直後と分娩前後は、泌乳を停止することや分娩による生理変化、飼養環境の変化によって、乳房炎に罹患しやすい時期であると言われています。そのため1970年代以降、世界的に乾乳時に乾乳軟膏(抗菌薬)を全頭全乳房に処方する方法が推奨され、その結果、乳牛においては乾乳時が抗菌薬使用の最も多い時期となりました。
乳牛を管理する上で、全頭全乳房への乾乳軟膏投与は、生産者にとって容易である反面、治療のためだけでなく予防的な抗菌薬使用が行われることになります。そのため、現在、薬剤耐性菌の出現を問題視する視点から、世界的にその使用方法は適切なのか、乾乳軟膏が必要な牛を選択できないか、と議論が行われています。
乳牛を管理する上で、全頭全乳房への乾乳軟膏投与は、生産者にとって容易である反面、治療のためだけでなく予防的な抗菌薬使用が行われることになります。そのため、現在、薬剤耐性菌の出現を問題視する視点から、世界的にその使用方法は適切なのか、乾乳軟膏が必要な牛を選択できないか、と議論が行われています。
乳房炎は予防が第一
乳房炎を予防するためには、病原因子、環境性因子あるいは宿主因子のいずれかを減らすことが重要になります。
伝染性乳房炎や環境性乳房炎の原因菌は、搾乳衛生をしっかりと守り、飼養環境や衛生状態を清潔に保つことで感染のリスクを下げることができます。また、乳頭口を守るために過搾乳にならないような管理や、高い免疫状態を保てるような栄養管理やストレスの少ない飼い方が望ましいでしょう。
これらは、いずれも長年、乳房炎防除のための基本的事項として言い伝えられていることです。基本を如何に忠実に徹底することができるかが乳房炎予防のカギになります。
近年、乳房炎の被害を抑えるツールとして、国内でも乳房炎ワクチンが販売されるようになりました。ワクチンによって、感染を防ぐことや発症を抑えること、また症状を軽減することや重症例を少なくすることが期待されます。これらは、治療の必要な牛を減らし、抗菌薬使用の機会を減らすことにも繋がると考えられます。
但し、ワクチンは接種する牛の状態が良好なほどその効果を発揮しますので、やはり基本に忠実に前述の三因子を考えながら牛を飼育することが最大の予防効果に繋がると言えるでしょう。
伝染性乳房炎や環境性乳房炎の原因菌は、搾乳衛生をしっかりと守り、飼養環境や衛生状態を清潔に保つことで感染のリスクを下げることができます。また、乳頭口を守るために過搾乳にならないような管理や、高い免疫状態を保てるような栄養管理やストレスの少ない飼い方が望ましいでしょう。
これらは、いずれも長年、乳房炎防除のための基本的事項として言い伝えられていることです。基本を如何に忠実に徹底することができるかが乳房炎予防のカギになります。
近年、乳房炎の被害を抑えるツールとして、国内でも乳房炎ワクチンが販売されるようになりました。ワクチンによって、感染を防ぐことや発症を抑えること、また症状を軽減することや重症例を少なくすることが期待されます。これらは、治療の必要な牛を減らし、抗菌薬使用の機会を減らすことにも繋がると考えられます。
但し、ワクチンは接種する牛の状態が良好なほどその効果を発揮しますので、やはり基本に忠実に前述の三因子を考えながら牛を飼育することが最大の予防効果に繋がると言えるでしょう。